あけましておめでとうございます(^^)
今回はお正月ということで
お気楽な内容を扱っていきたいと思います!
(小難しいこと書きたくないので(´・ω・))
ガジェットとは
ガジェットとは、いわゆるブログパーツというやつであり、
こちらを用いることで
Bloggerブログに様々な機能を導入できます!
種類も多種多様なものがあり、
Bloggerが提供している基本のものだけでも28個のガジェットがあります。
ガジェットの導入はブログ管理画面から、
「レイアウト」→「ガジェットを追加」
から導入可能です!
今回はこちらのガジェットの中から、
有用なものや、面白いものなどを
私の偏見で10件紹介したいと思います(^^)
その1 『Adsense』
そのまんま
Googleアドセンスのガジェットです。
こちらを「レイアウト」から導入することで、面倒なコードの取得や貼り付けを行うこと無く、Adsense広告を導入することができます!
(もちろん、Adsenseアカウントを取得していないと使えません(^^;))
また、ガジェットを複数導入すれば、広告を複数掲載することも可能です!
ただし、
広告がどの辺に表示されるかは、割と読めないところがあり、その都度実験して確かめる必要があります(^^;)
その2 『ブログ検索』 (BlogSearch)
こちらを導入することでブログに検索機能を導入することができます。
ブログの情報量が増えてくると、
ユーザーも目的の情報にたどり着きづらくなります。
そんなとき、
こちらの機能があれば、ユーザーの求める記事を効率的に提供することができるでしょう(^^)
ただ、こちらの検索機能、
GoogleやYahooのような検索結果ページなどは表示できず、
入力したキーワードを含む記事を、記事一覧として表示するだけのため、少し癖のある仕様となってしまいます(´・ω・`)
その3 『HTML/JavaScript』 (HTML)
HTMLやJavaScriptで指定した機能をブログの任意の場所に導入することができます。
プログラミングの十分な知識があれば、
これだけでほとんどの機能が実現できてしまうため、非常に汎用性が高いガジェットであると言えるでしょう。
ちなみに「リッチテキスト形式」をクリックすることで、普通のテキストとして編集を行うこともできます。
その4 『イメージ』 (Image)
画像を導入することができます。
画像にリンクをつけることもできるため、
オリジナルのリンクボタンを作成することもできます。
ブログのオリジナリティ実現のために有用でしょう(^^)
その5 『ラベル』 (Label)
Bloggerにおいて記事に属性を付与する「ラベル」
(タグみたいなものです)
こちらのラベルを一覧で表示することができます!
こちらを用いれば、
ユーザーが、ブログにどのようなジャンルの記事があるのか一目でわかる他、
見たいジャンルの記事を見つけることを容易にすることができます(^^)
その6 『ページ』 (PageList)
「ページリスト」を作製することができます。
またレイアウト上の「Cross-column」にこちらのガジェットを導入すれば、いわゆるメニューバーを作製することができます。
[方法はこちら]
→Bloggerをカスタマイズしよう!5つの方法(初級編)
こちらのガジェットから、
作成した「ページ」をリンクできる他、
(Bloggerでは記事をつくる「投稿」の他に、個別ページを作る「ページ」の機能があります)
「外部リンクを追加」から、
文字通り外部のリンクや、ラベルの索引ページなどもリンクすることができます!
注意点として、こちらのガジェット、
モバイル版ですと、なぜか必ず「セレクトボックス化」してしまいます。
↑こういうの
セレクトボックスが嫌でしたら、
HTML/JavaScriptガジェットで同様の機能を実現するしかないです(´・ω・`)
その7 『人気の投稿』(PopularPosts)
人気のある投稿のリストを作成することが可能です(^^)
これにより、
ユーザーに人気のある投稿を知らせるとともに、さらなるアクセスアップを期すことができます(`・ω・´)
その8 『テキスト』 (Text)
テキストを任意の場所に導入することができます。
また、「HTMLの編集」をクリックすることで、HTMLを導入することも可能です。
…ぶっちゃけた話、
『HTML/JavaScript』ガジェットと完全に被ってます。
その9 『投票』 (Poll) →廃止されました
文字通り、投票(アンケート)を作ることができます!
これによって、
訪問者のニーズを調べるなどのマーケティングに役立てたり、
単にレクリエーションとして活用することができます!
投票期間や、複数投票の可否を指定できたりと、割と自由度が高いので気軽に導入してみるのも良いかもしれませんね(^^)
※追記
投票ガジェットは廃止されたようです(´・ω・`)
その10 『翻訳』 (Translate)
ブログを別の言語に翻訳できるガジェットです。
ほぼすべての公用語に対応しているのではと思うほど、翻訳できる言語が多いです。
BloggerはGoogleが運営しているブログサービスということで、
ワールドワイドな側面を持っています。
なので、導入してみる選択肢もあるかもしれませんね(^^)
まとめ
いかがでしたか?
ガジェットの特性を理解し、
あなたのブログを素敵にデザインしましょう。
今年もよろしくお願いします(^^)
[パート2はこちら]
→もっと知ろう!Bloggerガジェットもう10選!
[関連記事]
新たに追加された3つのBloggerガジェットと変更点
フィード?Google+?Bloggerのガジェット、ラスト8選!
[ガジェットがモバイル版で表示されないとき]
→Bloggerガジェットをモバイル版ブログに表示させる方法!

にほんブログ村(クリックお願いしますm(__)m)