今回は前回の、
「アドセンスの審査に受かるには!私の体験談!」
の内容をわかりやすくまとめたような記事です(^^)
アドセンスの審査に受かるための方法を6つに分けて説明していきます(`・ω・´)
アドセンスって何?って方は、以下の記事をどうぞ
→Bloggerで始めよう、アドセンスを始めよう
Bloggerで始める(または独自ドメインブログ)
2016年の審査厳格化により、アドセンスの審査にはBloggerブログか独自ドメインブログしか審査に出せなくなってしまいました。
独自ドメインの取得には大なり小なり、お金がかかってしまうため…
2018年1月現在、
BloggerはGoogleアドセンスを無料で始められる唯一のサービスとなっております。
ホストアカウントから、制限のないフルアカウントへアップグレードすることも比較的カンタンにできるため、
※2018年11月頃のアドセンス仕様変更に伴い、ホストアカウントとフルアカウントとの間に違いはなくなりました
当ブログでは
Bloggerを使うことを推奨しています!
Adsenseヘルプを注意深く読む
Adsenseヘルプに掲載されている、
Adsenseポリシーや禁止コンテンツの内容を把握しておくことです。
AdSense プログラム ポリシー - AdSense ヘルプ
禁止コンテンツ - AdSense ヘルプ
AdSense ポリシー: 初心者向けガイド - AdSense ヘルプ
こちらの内容に沿うことのできないブログは当然ながら、審査に受かることができませんし、
自分でも気が付かないような些細な箇所が、禁止コンテンツやポリシー違反と見なされる場合もあります。
内容によく目を通し、ポリシーに準拠したコンテンツ作成を心掛けましょう!
(ポリシー自体が変更になる場合もあります)
特に見落とされがちなのは、「プライバシーポリシー」の作成です。
プライバシーポリシーを作成して、GoogleアドセンスがCookie(くっきー)を用いてユーザーの情報を収集する可能性があることを、サイトのどこでも良いので示さなければなりません。
当ブログではフッターの部分に表示しています(^^)
十分な記事数を作成する
記事数が十分な数に達していない場合、
「不十分なコンテンツ」とされ、審査に通ることはできません。
昔は5~15記事くらいで合格できるとされていましたが、
2016年の審査厳格化に伴い、
現在は、記事数は15~30記事程度、記事あたりの文字数は1000文字程度必要であるとされています。
(私は20記事、記事あたり1000~1700文字くらいで受かりました)
こちらで示した記事数も、あくまで色んな人の経験から導きだされた値であり、正確なものとは言い難いです。
ので、
数にとらわれず、絶えずコンテンツを増やし続けていく方が良いのかもしれませんね(^^)。
記事をインデックスさせる
これ言ってませんでしたが、重要な場合があります。
インデックスさせるとは、サイトを検索エンジンに登録させることを指します。
アドセンスの審査には、「クローラー」と呼ばれるロボットが大なり小なり確実に関わってくると言われています。
が、サイトにインデックスされていない部分があると、クローラーがそのコンテンツを見つけることができない場合があるようです。
例えば、20記事を有しているブログがあったとしても、そのうち半分の記事しかインデックスされていない場合、クローラーからは10記事しか有していないブログとして見なされる可能性があります。
インデックスの促進は、Google Search Consoleから、
サイトマップを送信したり、Fetch as Googleを利用することで可能です!
審査中も更新を止めない
審査中ってなんだか記事を更新したくなくなる気持ちはわかります…
しかし、その判断はリスクでしかないかもしれません。
私の私見ですが、
Googleは審査中、そのサイトがちゃんと運営されているかを見ているような気がしています。
記事を更新すれば、コンテンツの数が増え、審査に受かる公算も大きくなりますし、ブログ自体も成長します。
一方、審査中記事を更新しないと、ブログはその間コンテンツを増やせませんので、成長も止まりますし、もしかしたら審査に延々と待たされる原因となるかもしれません。
ということですので、
審査中記事を更新することの方が、いろいろな意味で、あなたのブログにメリットを与えることが期待されるでしょう。
Googleプロダクトフォーラムを利用する
アドセンスの審査基準は、かなりあいまいな部分が多く、皆手探りで攻略法を見つけようとするため、いつの間にか根拠の無い個人的な意見が、さも審査合格のセオリーであるかのように振る舞い始める場合があります。
(Adsenseが仕様を頻繁に変えることも原因のひとつだとは思いますが…)
そのため、個人ブログに掲載されたアドセンスの情報には、信憑性に難がある場合があります。
GoogleプロダクトフォーラムはGoogleが用意している公式ヘルプの中で、人間の反応が返ってくるほとんど唯一のサービスです。
そのため、特にアドセンスに関しては、プロダクトフォーラムによって提供される情報が最も信憑性が高く、最新の仕様変更にも迅速に対応できると思われます。
困ったことがあれば、こちらを頼ってみることが問題解決のために良い方法となるでしょう(^^)
Googleプロダクトフォーラムは簡単に言うとYahoo知恵袋のようなサービスであり、Googleに関する悩みごとを、同じユーザーの方々が質問に回答するような形で、解決に導くというサービスです。
回答してくれる方々も、
Googleアドセンスに関する相談は、「Adsenseフォーラム」で行うのが良いです。
ちょっとした注意点としては、
このプロダクトフォーラム、なぜかモバイル版だとコンテンツが適切に表示されないため、PCビューで閲覧することをオススメします。
(修正されるかもしれませんが)
[外部リンク]
Google プロダクト フォーラム
まとめ
いかがでしたか?
アドセンスの審査に必要そうな情報は一通り示せたかと思います(^^)
審査合格は決して平坦な道のりではありませんが、地道にやっていけば必ず日の目を見ると思うので、チャレンジを続けていきましょう(`・ω・´)

にほんブログ村(クリックお願いしますm(__)m)