Googleアドセンスはクリック報酬型のサービスの中では最も単価が高く、ブロガーの中では非常に人気のあるサービスです。
しかし一方で、
サービス利用のための審査が厳しいことでも有名です。
今回は、
アドセンスの審査を受ける際のコツや情報などを、
私の体験談とも絡めながら紹介していきたいと思います(^^)
アドセンスって何?という方は以下の記事を参照ください。
→Bloggerで始めよう、アドセンスを始めよう
アドセンス審査の概要
Bloggerのデフォルトのフォントはダサいと評判です。
エディタからもいくつかのフォントが選択できますが、
どれもアルファベット対応のもので日本語には効果が薄いです。
そこで!
CSSを用いてフォントを指定しましょう!
フォント指定の基礎知識
※2018年11月頃のアドセンス仕様変更に伴い、ホストアカウントとフルアカウントとの間に違いはなくなりました※
以前、
不当な評価!?Bloggerにまつわる4つの誤解
↑こちらの記事で
「Bloggerではブログごとにアドセンスの審査が必要」
ということが、全くの誤解であることを説明しました。
しかし、
Bloggerで取得できるAdsenseアカウントは「ホストアカウント」と呼ばれ、通常のアカウントと少しだけ性質が異なることも事実です。
そこで!
今回はBloggerからホストアカウントを最も簡単にアップグレードする方法とその注意点を紹介させていただきます(`・ω・´)
ホストアカウントとは?
あけましておめでとうございます(^^)
今回はお正月ということで
お気楽な内容を扱っていきたいと思います!
(小難しいこと書きたくないので(´・ω・))
ガジェットとは
こんにちは
ゆっきーです(^^)
HTMLやCSSを自由に編集できるBlogger。
しかし、自由にはリスクも伴いがちです。
今回はBloggerを本格カスタマイズするその前に、
いくつか押さえておきたい注意点や基本事項を扱っていきます(^^)
テーマのバックアップを取ろう!
Bloggerはなんだか上級者向けな印象がありますが、
BloggerでSEO対策をすることが難しいと考えているのならば、そんなことはありません。
今回はBloggerでできるSEO対策の方法のうち、
出来る限りHTML編集を用いないような
基本的なものについて6つ紹介していきたいと思います(^^)
SEO対策とは